洗濯機 排水口の詰まりはこう掃除|重曹とパイプクリーナーの選び方とプロが見る注意点

洗濯機の排水口がつまって水が引かない・エラーが出る・悪臭がする――そんな時は、まず落ち着いて原因を切り分け、正しい手順で掃除すれば多くは自力で改善できます。本記事では水道修理の現場目線で、安全第一の分解手順・効果的な洗浄方法・再発させないコツをわかりやすく解説します。

まずは原因とサインを確認

詰まりのサイン

代表的なのは脱水時のエラー表示、排水の逆流、防水パンの水たまり、下水臭です。いずれも排水トラップや排水ホース、配管のどこかで流れが阻害されている合図です。

よくある原因

糸くず・髪の毛・洗剤カス(固化した汚れ)・皮脂ヘドロの蓄積、排水ホースの折れ・潰れ、目皿や防臭パイプの汚れ付着など。屋外設置や冬場は洗剤カスが固まりやすく、詰まりが起きやすくなります。

作業前の安全準備

電源OFF→コンセントを抜く/給水栓を閉める/窓を開けて換気。洗濯機は重いので2人以上で移動し、床はタオルで養生します。塩素系クリーナーと酸性の洗剤(酢・クエン酸含む)を絶対に混ぜないこと、熱湯で流さず水で流すことも重要です。

あると便利な道具…養生テープ、使い捨て手袋、ポリ袋(外した部品の一時保管)、割り箸(髪の毛のつまみ取り)、小型ミラー。作業前にスマホで配管・接続の写真を数枚撮影しておくと、戻す際の迷いを減らせます。

賃貸・集合住宅の注意…防水パンが無い直置きタイプや、排水口が洗濯機真下にある住戸では、移動時に床や壁を傷付けやすく、思わぬ水漏れが階下漏水事故に繋がるリスクがあります。管理会社の指定業者がある場合も多いため、心配なら先に管理窓口へ相談しましょう。

よくある失敗例…(1)パイプクリーナーを入れ過ぎ・長時間放置で汚れが固着。(2)酸性洗剤や酢と混ぜてしまい刺激臭。(3)目皿や防臭パイプの向き・差し込みしろを間違え、臭い戻りや水漏れ。(4)ホースを本体で踏んでつぶしたまま設置。どれも再詰まりの原因になります。

ホース取り回しのコツ…ホースはできるだけ緩やかな曲線で、排水口へ向かって自然に下り勾配になるよう配置します。延長が必要な場合は純正品や適合サイズを使用し、結束バンドで固定して抜けを防止します。

清掃頻度の目安…排水口は月1回、糸くずフィルターは週1回以上。残り湯を使う家庭・ペットの毛が多い家庭は頻度を上げると効果的。洗濯槽は1〜2か月ごとに専用クリーナーで洗浄を。

洗濯機排水口の掃除手順

洗濯機の移動と作業スペース確保

排水口が見える位置まで洗濯機を少し前に出します。引きずると防水パンが割れる恐れがあるため、持ち上げて移動。必要道具はゴム手袋・バケツ・雑巾・古歯ブラシ・プラスドライバー・ライトなど。

排水トラップを分解する

順序はエルボ(L字)→目皿→封水筒→泡防止パイプの取り外しが基本。外した順を写真に残しておくと戻し間違いを防げます。各パーツは樹脂製が多いので、無理な力をかけずに丁寧に外します。

効果的な清掃方法(2通り+ブラシ)

方法A:塩素系パイプクリーナー…表示通りの量を注ぎ、15〜30分放置→大量のでしっかり流す。放置し過ぎは逆効果になる場合があるため、ラベルの時間厳守。他の薬剤と続けて使う場合は十分に水で洗い流してから。

方法B:重曹+クエン酸…重曹を振りかけてからクエン酸(または酢)を少量ずつ注ぎ、発泡で汚れを浮かせます。酸性と塩素系は絶対に併用しないでください。

仕上げ:ブラシ洗い…外したパーツはバケツでつけ置きし、古歯ブラシで溝や角のヌメリを落とします。プラスチック面に研磨タワシは不可。傷が付くと汚れが再付着しやすくなります。

再組立と詰まり解消チェック

正しい戻し方と水封の復活

分解の逆順で泡防止パイプ→封水筒→目皿→エルボ→排水ホースの順に戻します。最後にコップ1杯ほど水を注ぎ、排水トラップの水封を作って臭いの逆流を防止します。ホースは折れや潰れがない取り回しに。

試運転でのチェックポイント

給水栓を開け、短い洗濯コースで試運転。漏水がないか、ホースがつぶれていないか、エラーが消えるかを確認。防水パンや本体下に水がにじむ場合は作業を中止し、専門業者に相談しましょう。

再発防止とプロへ相談の目安

今日からできる予防策

月1回の排水口清掃糸くずフィルターのこまめな手入れ残り湯をなるべく使わない排水ホースは半年〜1年ごとに点検・必要なら交換。洗濯槽クリーナーも定期運用すると排水側の負担が減ります。

自力で難しいケースと費用の目安

ドラム式で重量があり動かせない/何度も逆流する/臭いが取れない/床下で水音がするなどは、配管奥の詰まりが疑われます。軽度の詰まり除去は7,000〜15,000円前後、排水管洗浄は17,000円程度〜が一般的な目安です。高圧洗浄や長距離のワイヤー清掃が必要な場合は2.5万〜6万円程度まで上がることがあります。複数社の見積りで作業範囲と料金を確認しましょう。

まとめ

洗濯機の排水口の詰まりは、安全準備→分解→洗浄→再組立→試運転の流れで多くが解消します。月1回の簡単な手入れで再発は十分防げます。とはいえ、重い本体の移動や配管奥の作業に不安がある場合は無理をしないのが正解です。緊急の水漏れや自力での修理に不安がある場合は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

【相談無料】水回りのトラブルすぐに解決します!

トイレ、キッチン、お風呂、洗面所やその他配管等の水回りトラブルは水道局指定工事店ミズのホットラインにご相談ください。対応エリア:関東一円(山梨県、栃木県は一部地域のみ対応)

👑水道修理業者マッチングサービスに登録する全国2,600社中口コミ評価1位

👑十分な研修と経験を積んだエンジニアのみが訪問するため無駄な作業や費用が発生しにくい

👑外注と下請けなしで低コスト・高品質を実現

電話相談、訪問見積もりは無料ですのでお気軽にお電話ください!

  • この記事を書いた人
アバター

ミズのホットライン鈴木

年間訪問件数は約500件。水道緊急業界20年の経験があります。 関連保有資格は給水装置工事主任技術者、排水設備工事責任技術者、管工事施工管理技士など。ご相談は0120-861-688またはLINEから