
シャワーや蛇口のお湯の勢いが弱いと感じたことはありませんか?その原因として主に給湯器からの水漏れが考えられます。また、自分では気づかなくても、水道局から漏水指摘を受けることもあります。
この記事では、給湯器からの水漏れに気づいたらどうすればいいのか、初心者にも分かりやすく説明しています。
給湯器にはガスや電気など様々な種類がありますが、ここでは最も一般的な「屋外ガス給湯器」について記載しています。

見出し
まずはじめにやること
最初に確認すべきは「どこから水が漏れているか?」です。
給湯器本体「内部」から水が漏れている場合、修理は難しいです。場所によっては給湯器メーカーだけが修理できることがありますが、製品は各種認証登録を受けているため、内部の修理や改造はできません。
以下は「給湯器やその配管」から水が漏れている場合の対処方法です。
屋内給湯リモコンの電源を切る
給湯器や配管から水が漏れていることがわかったら、まず屋内の給湯リモコンの電源を切りましょう。
誤動作、過剰稼働などから給湯器を保護するために電源を切りましょう。安全装置は付いていますが念のための対応です。
止水栓を閉める
水漏れを抑えるために、給湯器にある止水栓を閉めてください。
基本的に止水栓の位置は給水側配管(給湯器の下)についています。
止水栓が見つからない場合や閉められない場合は、元栓を閉めることで水の漏れを止めることができます。
修理業者に連絡する
賃貸物件の場合は大家さんや管理会社に連絡してみてください。
設置して間もなく水漏れが見つかった場合は、施工業者さんにすぐに連絡してください。
それ以外の場合や、すぐに対応してほしい場合は、弊社のような修理業者にご連絡ください。
なぜ給湯器から水漏れする?
給湯器から水漏れが起こる理由について、初心者にもわかりやすく説明します。
給湯器の水漏れは、<給湯器本体からの水漏れ>と<給湯器につながる配管からの水漏れ>があります。それぞれの原因を見ていきましょう。
<給湯器本体からの水漏れ>
■故障や経年劣化
給湯器が古くなると、中の部品や材料が劣化し、水漏れが起こることがあります。
原因は、ゴムやパッキンの劣化、内部の錆びや腐食、部品の摩耗、内部の配管亀裂などです。
給湯器が故障しているかもしれない兆候として、水温が不安定、お湯が出にくい、異音や異臭、リモコンのエラー表示などがあります。
<給湯器につながる配管から水漏れ>
■配管の経年劣化
配管が古くなり、錆や風雨による腐食などが原因で水漏れすることがあります。
■凍結
配管内の水が凍ってしまい、配管が破損する「凍結破裂」という現象が水漏れの原因になります。凍結破裂を防ぐ方法としては、給水管/給湯管に断熱材を巻く、電熱ヒーター線を配管に取り付ける方法などがあります。
■施工不良
ごくまれなケースで、配管の接続がしっかりと締まっていなかったり、取り付け位置が適切でないと水漏れが起こることがあります。
■外部からの損傷
台風や、地震などの自然災害や外部からの衝撃が原因で、給湯器や配管が壊れて水漏れが起こることがあります。
自分で修理できる?
給湯器の水漏れ修理について、自分で対処できるケースと専門家に任せるべきケースを説明します。
給湯器につながっている外部の配管水漏れには自分で修理できる場合もありますが、修理に関しては知識や経験がある人だけが自己責任で取り組んでください。
自分でできる修理
配管の中にはガス管、水道管、お湯の配管、追い焚き循環用の配管などが混在しているため、基本的には専門家に任せるのが無難です。
ただし、「給水/給湯の配管修理」「給水/給湯の配管の接続部分修理」「パッキン交換」は自分でできるかもしれません。
まず、水漏れしている部分が給水/給湯の配管であることを確認してください。フレキ管の接続部分から水が漏れている場合は、パッキンを交換したり、場所によってはフレキ管自体を交換することもできます。
自分でできないこと
水漏れ箇所が「給湯器内部」「配管」「配管の接続部分」のいずれかである場合は、自分での修理は避けてください。
給湯器内部の水漏れを自分で修理しようとして本体を分解するのは、故障や事故、ガス漏れや火災のリスクが高まるため、絶対にやめてください。
給湯器の外側の配管や接続部分の修理は、知識がある方なら可能ですが、正しい方法で行わないと作業中に問題が起こったり、他の部分を傷つけて被害が広がる恐れがあります。
ちなみに
給湯配管だけではないのですが、インターネットの情報を頼りに材料や道具を揃えて自分で修理しようとすると、以下のような問題が起こることがあります。
「うまく修理できない」
「選んだ部品が合わない」
「一度は外せたけれど、元に戻せなくなった」
「何が間違っていたか分からず、頑張ったけれど改善されない」
「自分で簡単に取り付けられると書いてあったので購入したが(例えば、トイレのウォシュレット便座)、実際には難しかった」
このような声がよく聞かれます。
たまに「修理方法を教えてほしい」というご依頼をいただきますが、それが原因で改善しなかったり、さらなる問題が起こることもあるため、弊社では修理方法のみお伝えするというのは一切ご遠慮しております。
給湯器修理の実際の作業内容
給湯器の配管を修理する際、使用する方法は配管の種類によって変わります。
銅管の場合、ろう・はんだ継ぎ手や機械式継ぎ手を使います。硬質ポリ塩化ビニル管では、TS継手やRR継手が適切です。
パッキンが古くなったら交換が必要ですし、フレキ管も同様に劣化したら取り替えが求められます。どちらの場合でも、配管を保護し、温度変化に対処するために「配管保護施工」や「配管保温施工」が大切です。
給湯器の安全性を確保するために、標準使用期間(約10年)が過ぎたら交換を検討しましょう。もし10年を超えても正常に使えるようであれば、そのまま使用しても問題ありません。ただし、故障の兆候や水漏れが見られたら、すぐに業者に連絡してください。
まとめ
給湯器の水漏れ修理は、たくさんの配管やガスが関わるリスクが高い部分なので、自分でできることは少ないです。
この記事を読んで自信を持って取り組める場合以外は、メーカーや私たちのような水道設備業者に一度ご相談いただくことをお勧めします。
